
ステークホルダーと言われた時の脳内
技術士SAT太郎【YouTube更新中】@技術士eラーニング講座
総監でPMBOKの10の知識エリアは必須 ・統合マネジメント ・スコープマネジメント ・スケジュールマネジメント ・コストマネジメント ・品質マネジメント ・資源マネジメント ・コミュニケーションマネジメント ・リスクマネジメント ・調達マネジメント ・ステークホルダーマネジメント
みゆパパ@ゆるふわ主催 3/12、4/9、5/7に開催予定
フリーランス含め、なんちゃってITエンジニアが多いから、当たり外れのハズレを引きやすいってのはわかる。 どのレベルのエンジニアを期待してるのかにもよるかな?。 そもそも依頼側に要件定義やステークホルダーとの調整、マネージメントできる人がいます? 使いこなせてない場合もあるよね?。
HIKARI
ステークホルダーとコンセンサスを得るにしてもブレないマニュフェストをはっきりサジェスチョンすることができるパートナーシップを... 意識高いと思ってる人ほどこんな感じの難しい言葉を使う。 本当に意識が高い人は難しい言葉を翻訳できる人だ。
穂刈@Webプロデューサー独立10年目/エンタメ系Web制作会社(株)イロコト代表取締役
一方で、どんなステークホルダーでも違うと思ったら違うとお伝えする。へりくだりすぎない。あくまで対等に双方のメリットを活かす。 バランスが悪ければ長持ちはしないし、次にも繋がらない。
nashu
事実上のMMTみたいなのをもう100年前に行ってた日本……金融資本主義なんか最初から身につかずにステークホルダー資本主義も中世から身についてたのに現代で捨て始めた謎の元経済先端国家とは…… みたいな話をしはじめよ
あんどう㌠
【ステークホルダー例と代表的な利害関心】 ○ ユーザー(視聴者・購読者) 関心のある情報を得たい/関心がなくとも多様な情報に触れたい/なるべく無料でコンテンツを見たい/本当に良いコンテンツには対価を支払ってもよい
びねつ
ロケットって運送業なんだし、明白に失敗なのは貨物ぶっ壊したとか軌道投入できなかったとかの事象であって、地上でのトラブルで再打ち上げの目処も立ってる状況ならことさらに失敗だと認定することもないんではないかな 計画の遅延をステークホルダーでない一般人が気にする意味もないしな
名古屋のユウ?
ステークホルダーを全部味方にしちゃえばいいんだが、一部分の質の悪さが原因でそれが難しいのよね。ユダまで引き込んじゃう。 その層に気づかれないような全く別の基準(例えば希少性)で層別して味方に引き込めばいい気もするけどね。